2015年 06月 04日
15前期 みどり学(フレッシュ)講座 新宿御苑野外学習 |
2015年前期 みどり学(フレッシュ)講座
第3、4回
2015年4月21日(火)
学習内容:日本のモミジバスズカケの歴史とレバノンスギの現状
講師(敬称略):樹木医 石井 誠治
もっと早くに掲載すればよかったのですが、今年度から新設された
みどり学(フレッシュ)講座の野外学習の様子です。
みどり学(フレッシュ)講座は、アカデミーで初めてみどり学を学ぶフレッシュな方や、
初心に帰って学び直しをしたい(リフレッシュ)方に向けた内容となっております。
ハンカチの木の観察

レバノンスギの観察

石井先生の説明に聞き入る様子(たぶんヒマラヤスギ)

八重桜もちょうど美しく咲いている時期で、
関山、フゲンゾウ、ギョイコウ等様々な種類の桜が咲いていました。

フランス式整形庭園のスズカケ並木

ユリノキの観察

午前・午後と園内を見学しましたが、それでも全部を回ることができませんでした。
季節ごとの変化もあるので、何度来ても観察しがいのある公園だと思います。
第3、4回
2015年4月21日(火)
学習内容:日本のモミジバスズカケの歴史とレバノンスギの現状
講師(敬称略):樹木医 石井 誠治
もっと早くに掲載すればよかったのですが、今年度から新設された
みどり学(フレッシュ)講座の野外学習の様子です。
みどり学(フレッシュ)講座は、アカデミーで初めてみどり学を学ぶフレッシュな方や、
初心に帰って学び直しをしたい(リフレッシュ)方に向けた内容となっております。
ハンカチの木の観察

レバノンスギの観察

石井先生の説明に聞き入る様子(たぶんヒマラヤスギ)

八重桜もちょうど美しく咲いている時期で、
関山、フゲンゾウ、ギョイコウ等様々な種類の桜が咲いていました。

フランス式整形庭園のスズカケ並木

ユリノキの観察

午前・午後と園内を見学しましたが、それでも全部を回ることができませんでした。
季節ごとの変化もあるので、何度来ても観察しがいのある公園だと思います。
#
by kawasaki-ac
| 2015-06-04 18:26
| 講座風景 みどり学フレッシュ