2015年 08月 24日
15前期 みどり学(フレッシュ)講座 登呂遺跡と三保松原野外学習 |
2015年前期 みどり学(フレッシュ)講座
第9、10回
2015年6月30日(火)
学習内容:スギの矢板が発見された登呂遺跡と三保の松原散策バスハイク
講師(敬称略):樹木医 石井 誠治
曇り空ではありましたが、富士山も時折遠くにのぞむことができ、充実した一日となりました。
午前中は、登呂遺跡へ。
敷地内にある静岡市立登呂博物館を見学しました。
博物館の職員の方から展示物の説明を受け、弥生時代の農耕集落の様子だけでなく、
遺跡が発見され発掘調査の歴史なども知ることができました。
屋上から敷地内を見渡しますと、遠くにうっすら富士山も見えました。
屋上緑化についても説明も石井先生からいただきました。

復元された竪穴住居を見学しているところです。
登呂遺跡公園は住宅街の中にあり、周りとは違った景色が広がります。


午後は、三保松原へ。
当初の計画では、日本平にも寄る予定でしたが、
時間的な制約もあり、今回は久能山のふもとから見上げる形で車窓から眺めて通過しました。
神の道という木道には松が両脇に。その中を抜けて松原へ移動しました。

松原を抜けて海へ。やはり遠くに富士山も見えました。

松原を海側から眺める様子。

見過ごされがちな海辺の植物を観察しました。
もちろんダイナミックな枝ぶりの松も観察しました。


駐車場へ戻る前に、売店の前で小休憩をとって、御穂神社にも立ち寄りました。
売店のソフトクリームは、抹茶、みかん、シラス(!)など定番から一風変わった味が揃っていましたよ。
今回の見学地は、人によっては短時間で観終わってしまいそうですが、
じっくり見ると見どころ満載だったように思います。
第9、10回
2015年6月30日(火)
学習内容:スギの矢板が発見された登呂遺跡と三保の松原散策バスハイク
講師(敬称略):樹木医 石井 誠治
曇り空ではありましたが、富士山も時折遠くにのぞむことができ、充実した一日となりました。
午前中は、登呂遺跡へ。
敷地内にある静岡市立登呂博物館を見学しました。
博物館の職員の方から展示物の説明を受け、弥生時代の農耕集落の様子だけでなく、
遺跡が発見され発掘調査の歴史なども知ることができました。
屋上から敷地内を見渡しますと、遠くにうっすら富士山も見えました。
屋上緑化についても説明も石井先生からいただきました。

復元された竪穴住居を見学しているところです。
登呂遺跡公園は住宅街の中にあり、周りとは違った景色が広がります。


午後は、三保松原へ。
当初の計画では、日本平にも寄る予定でしたが、
時間的な制約もあり、今回は久能山のふもとから見上げる形で車窓から眺めて通過しました。
神の道という木道には松が両脇に。その中を抜けて松原へ移動しました。

松原を抜けて海へ。やはり遠くに富士山も見えました。

松原を海側から眺める様子。

見過ごされがちな海辺の植物を観察しました。
もちろんダイナミックな枝ぶりの松も観察しました。


駐車場へ戻る前に、売店の前で小休憩をとって、御穂神社にも立ち寄りました。
売店のソフトクリームは、抹茶、みかん、シラス(!)など定番から一風変わった味が揃っていましたよ。
今回の見学地は、人によっては短時間で観終わってしまいそうですが、
じっくり見ると見どころ満載だったように思います。
#
by kawasaki-ac
| 2015-08-24 16:20
| 講座風景 みどり学フレッシュ