2014年 10月 17日
14後期 自然(川崎学)大磯バスハイク |
2014年後期 自然(川崎学)講座
第2,3回2014年9月29日(月)
学習内容:海にも季節がある―秋の「瀬の海」の網にはどんな魚が(バスハイク)
講師(敬称略):多摩川流域自然史研究会 増渕 和夫・勝越 清紀
本来ならば、大磯で地引網を行い、実際に網にかかった魚を観察する予定でした。
春に同じ場所で地引網を行ったのですが、春と秋とでは違う魚が網にかかるそうです。
しかし、台風17号の影響で波が高く、天気はとても良かったのですが、残念ながら地引網はできませんでした。
たまプラーザ駅を出発し、途中トイレ休憩を入れて、大磯海岸へ。
先生方の説明をいただいた後、大磯城山公園へ向かって海岸を歩きます。

やはり砂の上は舗装された道路と比べ、歩くのに体力を使いました。

本来、地引網をやるはずだった地点で休憩しながら、
引き続き先生方の説明をいただきました。

途中、血洗川河口で大磯層の露頭観察を行いました。

大磯城山公園の旧吉田邸で昼食をとりました。

午後は、旧三井別邸地区の展望台に上りました。

富士山は、残念ながら見えませんでしたが、とても景色が良かったです。

第2,3回2014年9月29日(月)
学習内容:海にも季節がある―秋の「瀬の海」の網にはどんな魚が(バスハイク)
講師(敬称略):多摩川流域自然史研究会 増渕 和夫・勝越 清紀
本来ならば、大磯で地引網を行い、実際に網にかかった魚を観察する予定でした。
春に同じ場所で地引網を行ったのですが、春と秋とでは違う魚が網にかかるそうです。
しかし、台風17号の影響で波が高く、天気はとても良かったのですが、残念ながら地引網はできませんでした。
たまプラーザ駅を出発し、途中トイレ休憩を入れて、大磯海岸へ。
先生方の説明をいただいた後、大磯城山公園へ向かって海岸を歩きます。

やはり砂の上は舗装された道路と比べ、歩くのに体力を使いました。

本来、地引網をやるはずだった地点で休憩しながら、
引き続き先生方の説明をいただきました。

途中、血洗川河口で大磯層の露頭観察を行いました。

大磯城山公園の旧吉田邸で昼食をとりました。

午後は、旧三井別邸地区の展望台に上りました。

富士山は、残念ながら見えませんでしたが、とても景色が良かったです。

■
[PR]
▲
by kawasaki-ac
| 2014-10-17 18:28
| 講座風景 自然(川崎学)