2011年 09月 27日
エクセレントⅢ「文明と科学」講座紹介(11後期) |
エクセレントⅢ講座『文明と科学』
月曜日 13:00~14:30 生涯学習プラザ
11後期「文明と科学Ⅱ-近代科学の誕生と発展」
中島秀人 東京工業大学教授 ほか
この『文明と科学』は、科学の歴史を学ぶ講座です。
今日、科学技術は私たちの生活や社会に無くてはならないものとして存在していますが、その科学技術が「いつ」「なぜ」「どのようにして」生まれ、これからどこへ向かおうとしているかということを明らかにするのがこの講座のねらいです。科学そのものを解説するわけではないので、講義には科学の授業に付きものの記号や数式はほとんど出てきません。
後期のテーマは「近代科学の誕生と発展」で、ヨーロッパを舞台に近代科学が誕生し、技術を通して社会で大きな役割を果たすようになっていくまでの発展の過程を学びながら、科学技術と社会との関係を考えるという内容になっています。原発事故の例に見られるように、科学技術は私たちの生活や社会に対して利益だけでなくリスクを与えるものでもあることがはっきりしてきました。それに伴って生活や社会の側から科学技術のあり方を考え直そうとする動きも出てきました。科学の歴史を学ぶことは科学技術のあり方を考え直すための有効な手段の1つです。
講師の先生方は、科学史研究の重鎮から期待の若手までを揃え、それぞれの持ち味を生かした講義も魅力です。理科系の皆さんはもちろん、文科系の皆さんにも是非学んで欲しい、総合的な人類史を学ぶ講座です。
(エクセレントⅢ運営世話人代表 高橋 邦晴)
エクセレントⅢ 11後期日程表
http://npoacademy.jp/sub2/bosyu11k/bosyu11k2.html#k3
月曜日 13:00~14:30 生涯学習プラザ
11後期「文明と科学Ⅱ-近代科学の誕生と発展」
中島秀人 東京工業大学教授 ほか
この『文明と科学』は、科学の歴史を学ぶ講座です。
今日、科学技術は私たちの生活や社会に無くてはならないものとして存在していますが、その科学技術が「いつ」「なぜ」「どのようにして」生まれ、これからどこへ向かおうとしているかということを明らかにするのがこの講座のねらいです。科学そのものを解説するわけではないので、講義には科学の授業に付きものの記号や数式はほとんど出てきません。
後期のテーマは「近代科学の誕生と発展」で、ヨーロッパを舞台に近代科学が誕生し、技術を通して社会で大きな役割を果たすようになっていくまでの発展の過程を学びながら、科学技術と社会との関係を考えるという内容になっています。原発事故の例に見られるように、科学技術は私たちの生活や社会に対して利益だけでなくリスクを与えるものでもあることがはっきりしてきました。それに伴って生活や社会の側から科学技術のあり方を考え直そうとする動きも出てきました。科学の歴史を学ぶことは科学技術のあり方を考え直すための有効な手段の1つです。
講師の先生方は、科学史研究の重鎮から期待の若手までを揃え、それぞれの持ち味を生かした講義も魅力です。理科系の皆さんはもちろん、文科系の皆さんにも是非学んで欲しい、総合的な人類史を学ぶ講座です。
(エクセレントⅢ運営世話人代表 高橋 邦晴)
エクセレントⅢ 11後期日程表
http://npoacademy.jp/sub2/bosyu11k/bosyu11k2.html#k3
■
[PR]
▲
by kawasaki-ac
| 2011-09-27 18:00
| 講座風景 エクセレントⅢ