2012年 09月 09日
自然(川崎学)講座 仙石原バスハイク |
自然(川崎学)講座
12前期「大地をみつめなおしてⅠ 川崎、神奈川、関東の大地・自然を歩む」
日程:6月20日(水)
講師:多摩川流域自然史研究会代表 増渕 和夫 先生
:多摩川流域自然史研究会 支倉 千賀子 先生
:多摩川流域自然史研究会 向山 崇久 先生
学習内容:湿原・高原の植物 ―湿原・高原特有の植物は火山の恵み―(バスハイク)
少しですが、前期のバスハイクの様子です。
8時30分にたまぷらーざ駅を出発して仙石原へ向かいました。
途中足柄SAへ立ち寄りました。
この日は、梅雨時でしたが幸いにも雨に降られず、特に午前中は青空の下、日差しが暑い位でした。
SA建物の屋上からは富士山が見えました。

箱根湿性花園での様子です。
まずは展示室を見た後に、園内を歩いて回りました。

学習室をお借りして先生方からお話を伺いました。

午後は自由見学の時間もありました。
これはオカトラノオです。他にもさまざまな花が咲いていて見どころがたくさんありました。

次に出かけたのは、台が原です。
すすきが風になびいてきれいでした。

帰りは海老名SAで少し長めの休憩をとり、
お土産屋さんの賑わう様子などを(海老名SAと言えばメロンパンとのことでついつい買ってしまいました・・・)
楽しみながら、帰りも順調にたまプラーザまで戻りました。
12前期「大地をみつめなおしてⅠ 川崎、神奈川、関東の大地・自然を歩む」
日程:6月20日(水)
講師:多摩川流域自然史研究会代表 増渕 和夫 先生
:多摩川流域自然史研究会 支倉 千賀子 先生
:多摩川流域自然史研究会 向山 崇久 先生
学習内容:湿原・高原の植物 ―湿原・高原特有の植物は火山の恵み―(バスハイク)
少しですが、前期のバスハイクの様子です。
8時30分にたまぷらーざ駅を出発して仙石原へ向かいました。
途中足柄SAへ立ち寄りました。
この日は、梅雨時でしたが幸いにも雨に降られず、特に午前中は青空の下、日差しが暑い位でした。
SA建物の屋上からは富士山が見えました。

箱根湿性花園での様子です。
まずは展示室を見た後に、園内を歩いて回りました。

学習室をお借りして先生方からお話を伺いました。

午後は自由見学の時間もありました。
これはオカトラノオです。他にもさまざまな花が咲いていて見どころがたくさんありました。

次に出かけたのは、台が原です。
すすきが風になびいてきれいでした。

帰りは海老名SAで少し長めの休憩をとり、
お土産屋さんの賑わう様子などを(海老名SAと言えばメロンパンとのことでついつい買ってしまいました・・・)
楽しみながら、帰りも順調にたまプラーザまで戻りました。
by kawasaki-ac
| 2012-09-09 11:51
| 講座風景 自然(川崎学)