2011年 03月 07日
受講生のつどい |
第3回 受講生のつどい
平成23年2月21日(月)14:00~16:30
川崎市生涯学習プラザ401会議室

2010年後期の講座もほとんどが終了した春休みの中、かわさき市民アカデミーの受講生と先生方との親しむ会が行われました。会を重ねるごとに参加者も増え、今回は参加者160名で盛り上がりました。
第一部 (14:00~14:50)あいさつ
古沢実行委員長
大勢の皆様で実のある会にしたいものです。
和田学長
2010年の年間受講生は延べ6千人、2011年も頑張りたい。
『デモクラシーの展開と市民大学 ―大正から現代まで』の双書が出版された。アカデミーの宝です。是非本を読んで下さい。
小宮山生涯学習財団理事長
横の広がりの場をもち、いろんなやり方で支えて行きたい。頑張って下さい。
修了式
今年は4名の方々が規定の30単位を取得して修了申請をし、修了証と記念品の授与となりました。

山形県鶴岡の銘菓、からからせんべい。おせんべいの中にはかわいらしいおもちゃが入っています。コーヒーやお菓子を楽しみながらつどいは進行しました。
講師・受講生のスピーチ
アカデミーらしさで、それぞれのスピーチが場を盛り上げました。
・潜在的需要のある新百合に講座の開設を望む。
・川崎は良い町、義務感をもって川崎のタメに頑張る。
・17回目の引っ越しで川崎に来た。アカデミーで友達が出来て嬉しい。
・広がる友の輪、節度ある飲み会も楽しい。
・市民の手による活動、受講生のレベルの高さを感じる。
第二部 講演(15:00~16:00)
“お江と秀忠”講師は東京大学教授 山本 博文先生

懇談会(16:00~16:30)
和やかに、1年間の出来事を振り返り、2011年度からのNPOによる主体的なアカデミー運営への抱負などを語るアカデミーらしい“つどい”でした。
平成23年2月21日(月)14:00~16:30
川崎市生涯学習プラザ401会議室

2010年後期の講座もほとんどが終了した春休みの中、かわさき市民アカデミーの受講生と先生方との親しむ会が行われました。会を重ねるごとに参加者も増え、今回は参加者160名で盛り上がりました。
第一部 (14:00~14:50)あいさつ

大勢の皆様で実のある会にしたいものです。

2010年の年間受講生は延べ6千人、2011年も頑張りたい。
『デモクラシーの展開と市民大学 ―大正から現代まで』の双書が出版された。アカデミーの宝です。是非本を読んで下さい。

横の広がりの場をもち、いろんなやり方で支えて行きたい。頑張って下さい。
修了式
今年は4名の方々が規定の30単位を取得して修了申請をし、修了証と記念品の授与となりました。


講師・受講生のスピーチ
アカデミーらしさで、それぞれのスピーチが場を盛り上げました。

・川崎は良い町、義務感をもって川崎のタメに頑張る。
・17回目の引っ越しで川崎に来た。アカデミーで友達が出来て嬉しい。
・広がる友の輪、節度ある飲み会も楽しい。
・市民の手による活動、受講生のレベルの高さを感じる。
第二部 講演(15:00~16:00)
“お江と秀忠”講師は東京大学教授 山本 博文先生

懇談会(16:00~16:30)
和やかに、1年間の出来事を振り返り、2011年度からのNPOによる主体的なアカデミー運営への抱負などを語るアカデミーらしい“つどい”でした。
by kawasaki-ac
| 2011-03-07 07:05
| 行事